押してくれると、うれしいな(^^V)

にほんブログ村
小学高学年以上向け
長男が塾でもらってきた、”お安くなります!歴史の勉強に最適です!”という↓のパンフレット
次男が夏休みの勉強に使っている↓
を進めるのに、小学校の教科書では載っていないことも多く、次男は中学の歴史教科書を読みながら解いているのだが、
「学研まんがNEW日本の歴史」は、その中学の教科書をそのまんま漫画にしたよう。
巻末には、細かい説明も付いており、さすが塾オススメ教材である。
漫画ばかり読んでいるうちの子達には最適か?
図書館で借りるより手元に置くべし!と、早速購入した。
ブックオフオンラインで(^^;)
全巻揃えたら、高額だもんね~
ところで、このSAPIXの年表トレーニングはよくできている。
左ページは年表に書き込み式、右ページは事象の理由など、設問に答える形の記述式になっている。
この記述問題がよくできていて、中学レベルでも行けそうな感じ。
さて、学研まんがNEW日本の歴史で、先日丁度鎌倉時代の源頼朝と義仲を読んだころで、この本↓
に出会ったので、すっかり引き込まれてしまった。
そして、久しぶりに鎌倉の地を訪れてみたくなったのだが・・・・
はてさて、どの位歩けるものかな?
この半端ない暑さと、後ろに引っ張られる感じがする背骨に入ったボルトの重みを感じて。
「夏と言ったら旅行でしょ!今年はつまんない!!」という次男。
「仕方ないね、今年の夏は。お兄ちゃんが受験だし、お金も掛るし・・・」
「sotaの受験だけじゃなくて、ママだってその体じゃ無理じゃん!」
「そりゃあそうだね。ゴメンね~」
鎌倉くらいなら、電車で日帰りでも!な~んて思うのだが、暑すぎて暑すぎて、正直外に出たくない(><)
しかしながら、セミは秋の訪れを感じているのだろうか?
2,3日前からツクツクボウシが鳴き出した。
ただ、今年は我が家の庭の虫はまだ鳴き始めない。
いつもなら8/5日の夕方頃からコオロギが鳴き始めるのに・・・
このお話は、夏休み鎌倉の大叔父さんの所に預けられた兄弟が、地元の女の子と一緒に、見知らぬ谷に迷い込んで、鎌倉時代と現代を行き来しながら、鎌倉の歴史と伝説に触れ、古き人の問題を解決するファンタジー。
鎌倉には七つの古道(切り通し)がある。
頼朝が鎌倉に幕府を開いた理由。
その一つが、三方山、一方海という要塞のような鎌倉の地形にある。
切り通しは、物資運搬のために山などを切り拓いて作られた道である。
整備はされているものの、1000年近い時を超えて、歴史を感じる事の出来るような、今もある切り通し。
写真を見ると、今の私の体の状態では歩くのは難しそうだが、来年か再来年には歩いてみたい。
そこをこの物語に出てくる子達は、6年生の主税の背丈の二倍ほどある両壁の何層にも重なった地層に囲まれた切り通しを段ボールで滑るのだが、
途中切り株や岩肌がごつごつしていてスリル満点。
それを、主税はスターウォーズのファルコン号に乗っているみたいと言っていた。
ネットで調べるしかない身だが、北鎌倉という舞台から亀ヶ坂あたり?
ただ亀ヶ坂は整備されているそうなので、他の切り通しとも合わせて架空の場所である可能性もある。
いずれにせよ、落武者が出てきそうな・・・という雰囲気は、かつてはたくさんの血が流れたであろう彼の地なら、どこにでも当てはまりそう。
無性に鎌倉に行きたくなってきた。
かつて訪れた時の記録↓
夏休みの読書に、絶対オススメの本♪
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
* * * * *
ランキングに参加していま~す
お帰りの際に、ポチッとよろしく~!!