人気ブログランキング | 話題のタグを見る

絵本のおかあさん ehonkasan.exblog.jp

子どもたちが通った幼稚園で、絵本の読み語りボランティアのお母さんは、『絵本のお母さん』と呼ばれています


by yomuyomuehon
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

思わずうふっ♪「チム・ラビットのぼうけん」

押してくれると、うれしいな(^^V)


絵本ランキング
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村


にほんブログ村

読んであげるなら 4、5歳~
自分で読むなら 2年生くらい~


私はアリソン・アトリーの作品が好き、そして石井桃子さんの文章が好き。

だから二人の作品は結構家にあります。

読んでいないまま置いてあったり・・・・(^^;)

この本は、いつ購入したものだったかしら?



末娘(小2)は、毎晩水泳の練習から帰ってくると、夕飯食べて、お風呂に入って、そして本を読みます。

そして寝室に行き布団に入ったところで電気を消し、私の読み聞かせが始まります。

この時点で10時を過ぎていて、水泳で疲れてもいて、2行読まずに寝てしまっている事も多く、なかなか進みません。

寝る前に自分で読むようになってから、もう読み聞かせはいらないと断られたのですが、いつ頃からかまた「何か読んで!」と言われるようになりました。

隣で私は自分の読書が出来て良いかなとも思っていましたが、児童書を読む機会が減ったことは残念でした。

こうしてまた復活した読み聞かせの時間は、私にとっても至福の時です。


読み聞かせ用に借りてきてた本も読んでしまい、はて何を読もうかな。

と、目にとまったのがこの本でした。


1年生習う程度の漢字が使われている、2年生ならば一人読み出来る文章で、小さな子にも分かりやすい表現で描かれています。

ただまだまだ文章を読むのが苦痛な子にとっては、この本の厚みは敬遠される理由になるかもしれません。

でも、もう少し大きくなってしまうと、一人読みしても面白いと思えないかもしれないのです。

だから、出来たらお母さんやお父さん等など、大人に読んでもらって欲しいと思います。


第一章はチムラビット(子ウサギ)が雨・風・雹・雷に遭う度、お母さんに何かが自分をいじめると訴える内容。


「なにかが ぼくを おいかけてきたんだよ。」

「なにかが おまえを おいかけてきたって?ぼうや、どんなもの?」

「とっても大きくって、大きなおとをたてたよ。」

「そいつは ぼくのまわりを ぐるっとまわって、ぼくのうわぎを とろうとして、ぼくのずぼんを ぎゅっとつかんだよ。」

「そ、どんなこといったね?なにかいったり、うなったりしたかね?」

「うううう・・・・・  うううう・・・・って、いったよ。」

「ぼうや、それは かぜですよ。」

「かぜをこわがってはいけないよ。かぜは ともだちだからね。」


こんなやり取りが繰り返されます。

う~ん、これは幼稚園生向きだったかな・・・・

読み聞かせしながら私はそう思いました。


しかし、次の章を読み進める内、いやいや面白いぞ!

幼稚園生レベルかと思った私の考えは否定され、子どもばかりか、私までお話を楽しんでいたのでした。


素材も似ていて、よく比較されるビアトリクスポター。

ポターと言えば、ピーターラビットですが、

私はどちらかと言えばアトリーの、グレイラビットの方が好きです。




ある日、畑ではさみを見つけたチムは、それを何だか分からず、家に持ち帰るお話があります。

そしてお父さんに、素晴らしいものをみつけたぞ!と褒められるのですが、お父さんはその夜、はさみをチムが届かない高い所に置くことを忘れません。

しかし!

子どもって言うのはね、こういうもの(^^;)

その高いところのものをどうにかして取ってしまうのです。

だって使ってみたいんだもん!

我が家の次男はそういう子でしたよ(^^)

そのはさみで、チムが切って切って切りまくったものとは?


そうそう!第一章の「かぜはともだちだからね」というお母さんのセリフには意味があります。

それは読んでお確かめください。


さて、娘が寝た後私が今夢中で読んでいるのが、


図書館で予約していたものが、やっと回ってきました。

太陽が地平線の下に沈んで、全く姿を見せない長い長い漆黒の夜・・・・それが極夜。

ノンフィクションでありながら、エンターテーメント的要素も含んでいるので、途中笑ってしまう場面もありますが、こんな本一冊にしちゃって良いの!?

本当に凄い冒険譚です。

真っ暗闇というものは怖いなんてものじゃない。

気持ちが沈みます。

悪い方悪い方へ思考が向かいます。

筆者はその10日間の真の極夜を、「みじめで、世界は死の闇におおわれ、自分でも気付かないうちに神経症気味になっていた」と分析。

再び月が見えるようになると、「世界は一気に息を吹き返した」と書いています。

筆者はこの旅をするにあたり、四年の歳月を掛けて準備をしてきました。

相棒犬と自分の食料を途中の基地に運んだりしてきたのです。

GPS無しで、六分儀という天測器を頼りに進はずが、初っ端の猛烈なブリザードで吹き飛ばされてしまい、方位磁針と星、そして自分の感と記憶だけが頼り。

迷いながらもようやく着いた食料基地。

しかし、それも白熊にすっかり喰い尽くされてしまっていたのです。

絶望のどん底。

しかしこれで終わるわけにはいかない!

食料がない・・・どうするか?

なければ調達するしかない!

海豹(あざらし)か麝香牛か?

でも本当に獲ることが出来るのか?

戻るにしても、往路同様ツンドラと氷床を越えねばならず、厳冬期のブリザードが吹き荒れることもある中を戻るのは危険。

行くも地獄、戻るも地獄。

いざとなったら、犬を食べることも念頭に、筆者は方針を決めたのです。


と、私が夕べまでに読みおえたのは、この本の半分を過ぎたあたり。

毎晩この読書タイムが待ち遠しい♪

この本は買います。

息子たちにも読ませたいので。

極限の中でも冷静に思考し、選択することが出来る男になってほしい、そんな思いをこめて。


いやあ、極夜が開けて、太陽の光を見たとき、筆者がそれをどう表現したのか、楽しみです。


ブックオフオンライン楽天ブックス



最後まで読んでくださって、ありがとうございます。 

* * * * *

ランキングに参加していま~す

お帰りの際に、ポチッとよろしく~!!
  

にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ
にほんブログ村

絵本ランキング

by yomuyomuehon | 2019-02-10 11:18 | 童話 低学年向け