最後の親子登園日

にほんブログ村
うっ、いだっ(><)
ひょえ~、体がガチガチ。。。。。。。
う~っ、頑張りすぎたか~(><)
階段の一段一段が、太ももの裏にひびくわ~。
2/18(土)は、haneちゃん幼稚園最後の親子登園日。
って事は、私にとっても、ラストの親子登園日。
ううっ(泣)、9年間で最後の親子登園日。
思えば約9年前、4月、初めての親子登園日に、ずっと泣きっぱなしだったsohta。
なぜか?(^^;)
「びょーいんにいくーっ!びょーいんにいくーっ!」と、幼稚園から出たがって大泣きして大暴れして、大変だったのよね(^^;)
当時のsohtaは、幼稚園より病院の方が良かったらしい。。。。。
それが今じゃ反抗期に突入した6年生。
担任だったN子先生に、最後の親子登園日だからsohtaにも来て!って言ってねと声を掛けていただいたけれど、
「もうやだよ、幼稚園なんて。俺勉強がいっぱいあるし!」
って、やりもしないだろーが!
とうとう行かなかったsohtaです。
一方taichiは朝練を終えてすぐにやって来ました。
宝島をやるために!
親子登園日の目的は、子どもと一緒に遊ぶこと(^^)
遊びを通し楽しみながら、担任や周りの父母の方々と一緒に子育てが出来ればいいなという事で始まった親子登園日です。
第三土曜日の午前中にあります。
sohtaの時には毎月あったので、実に様々な体験を、子どもと一緒にさせて頂きました。
色々楽しかったなあ(^^)
残念ながら数年前から大分回数が減ってしまいましたが・・・・
「子どもを真ん中に、保護者と保育者とで共育て」
今時主流の預けっきりではない幼稚園の形態は、面倒と敬遠されがちです。
でも、子どもは保育者だけに育てられるものではありませんし、親だけで育てることは出来ませんね。
小さな内から色んな人と関わって、色んな人から愛情をもらって、すくすく育っていくのではないでしょうか?
他所の子の事に口を出すのは嫌がられそうな昨今。
でも、他の子の成長も、我が子の成長と同じく喜べるからこそ、それも許されるのかなと思います。
さて「宝島」というのは、陣取りと助け鬼が一緒になった遊びです。
しっぽ取りほど、ゼーゼーハアハアしないのですが、しっぽ取りより頭を使います。
仲間同士の役割分担や結束も必要となってくる為、年長の終わりの時期に、保育に取り入れられる遊びなのです。
まずは、2クラスある年長さんのクラス対抗戦。
親は応援?見学です。
その後、我が子と反対のクラスに入って、「開戦どんっ!」
上の子達に比べ、第二子、第三子の多い年長さん。
周りが見れるというか、周りを見ちゃうというか、taichiのような(?)猪突猛進タイプが少ないのです。
親の方がムキになっちゃう!
さてさて、親も体よ~くをほぐして、いざ参戦!
で、早速宝を取りに行って、そしてまたまた今回も、雨水排水の溝(土が川のように凹んでいるところ)に足を取られて転倒した私(^^;)
お尻が痛いっ!
が、前回「はやくおきてっ!」と子ども達に叱られちゃったので、すぐに立ち上がり、何度も宝を取りに走りましたよ~♪
何回目かの時に「踏んだーっ!」と軽量ブロックに足を載せた所、離れたからダメ!とノーカウント。
「えーっ!だってあれをバリアフリーにしてくれないとさあ・・・・」
宝であるブロックは、高さが10cmくらいあるので、足を置いても勢い余って足が外れちゃうのです。
taichiも果敢に攻めて、「踏んだーっ!!!」
それを先生から足が離れたとノーカウントにされたようで、帰ってからもプリプリ(^^;)
その執着心を水泳で発揮せよ!
審判が居ないものだから、踏んだのか宝番のタッチが先だったのか、かなり怪しいもので・・・・
子どもが「ふんでない!」と言えば、踏んでないになる。
何だかすっきりしない勝敗が、この陣取りゲームの難点ですね(^^;)
何回かやった後、我が子のクラスでまたまた開戦ドンッ!
埃がもうもうと立ち上り、戦いの激しさが増した最終戦。
同じクラスのお母さんが踏んで、終了となりました。
「宝島サークル作りたいねぇ」というお母さんが居るほど、大人も嵌る楽しい遊び。
お尻を打って痛かったけれど、ああ何だか気持ちよい(^^)
ああ、まさに海賊ごっこで「さくら」が切られて倒れた時みたい、な~んてね。
読んであげるなら 5歳位から
*****
「あ~あ、終わっちゃったなあ。9年間の同じ生活リズムが変わるのかと思うと・・・・」
「まずいよ。急に暇になると痴呆症になっちゃうかもよ」とママ友だち。
いやいや、春からは益々忙しくなる予定。
私は貧乏性なのだ。ゆっくりボーっと出来ないの。
やる事無くなると、代わりに何か見つけちゃうのだ。あっはっはっ(^^)
*****
先週学校で、教頭先生や担任の先生達とお話をする機会がありました。
taichiの話になり、
遊びに行かないと死んじゃうと、学校から帰るなりランドセル放り投げて遊びに行く事、嫌な事はコロッと忘れてしまう事などを話していたら、教頭先生に素晴らしいお子さんだと!と褒められちゃった(^^;)
最近、大人も子どもも気持ちの切り替えが出来ず、ずーっと思い悩んでしまう人が、うちの小学校にも増えていて、今その対応にとても大変なんだそうです。
まあ、いやな事をすぐ忘れちゃうだけじゃなく、
テストで自分の名前を書き忘れちゃったり、taichiの「一」を書き忘れちゃったりするんですけどね(^^;)
先日は理科のテストを99点で持ち帰り。
また名前書き忘れたのか?と思ったら、名前は書いてある。
う~ん、どこだ?と思って探してみたら、
磁石の問題で、「引き合う」「引き合わない」の答えは合ってるのに、なんと「引く」って字の作りの「|」を書き忘れていたのでした。
この話で担任の先生と大笑い。
更にtaichiの武勇伝は続き、
「昨日は、朝の健康観察で、『一昨日は大会があって朝早くから出掛けて時間がなくて、昨日は都会に出かけていたので時間が無くて、宿題が終わらなかったので、今やりました』って言ったら、先生が笑ってたって言ってましたが・・・」
「そうなのよ、taichiくん。都会って言うんだもん。おかしくって。前はそんな言い訳言えなかったのに、最近言えるようになったのよぉ」
「まあ、中身に問題が無いわけでは無いですけど・・・・去年は膨大な宿題が本当に終わらなくて、終わらないと学校に行けないって、朝もやってて、何度一緒に学校まで走った事か。。。。」
「ああ、去年は宿題が多いクラスだったもんねぇ」と、昨年クラスが違うのに、あの時、taichiのクラスの膨大な宿題の量を、学校で問題にして下さった先生でした。
「走って来てたんですか?あんなに遠いのに」と教頭先生。
(えーっ?近いと思うんだけどなあ。1キロ無いです)
「ママと行くより、通学班で行く方がイイやって思ってくれないと、またやるじゃないですか」
「へえ。。。。。」
「幼稚園までも2回走って行った事があります。全く懲りない人なんですよねぇ。ほんとお馬鹿さんで。。。」
「幼稚園って?どこですか?」
「〇〇です。7.5キロ位です。」
「えーっ!幼稚園生が7.5キロ!?」
後ろにひっくり返りそうな程驚いていた教頭先生。
「初めの内は泣きながら走っていましたけど、私はベビーカーを押して、2月だったので風邪引いちゃった下の子が、この春からお世話になります。」
「はあ。。。。。。」
年長さんは筑波山の登山も下山も自分の足ですからね、7.5キロ位歩くのは大した事じゃないと思いますが・・・・
年度初めの親子徒歩遠足だって、5キロですからね。
でも!教頭先生がびっくりするのは分かる。
歩けない子が本当に多いんですよ。
うちの近くにも幼稚園がありますが、歩いている親子を見たことはありません。
その後すぐにお仕事なのかもしれませんね。
そういう方は別としても、
少し早く出て歩こう!とか思うことはありますか?
幼稚園と小学校の大きな違いは、親と一緒に行かない、自分で歩いて行くことではないでしょうか?
自分の背中より大きなランドセルを背負って、歩いて行くのです。
その上手荷物もあったり、傘を差す日もあったりします。
GW明けるとすぐ暑くもなります。
そして交通事故にあう1年生って、とても多いのだそうです。
小学生になったから何でも急に出来るわけではありません。
幼稚園児の時期だからこそ、一緒に歩きませんか?
子どもは年齢分の距離を歩けます。
歩く事は、自分の力で出来る事。
一番基本的な自立かもしれません。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
* * * * *
ランキングに参加していま~す
お帰りの際に、ポチッとよろしく~!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村