人気ブログランキング | 話題のタグを見る

絵本のおかあさん ehonkasan.exblog.jp

子どもたちが通った幼稚園で、絵本の読み語りボランティアのお母さんは、『絵本のお母さん』と呼ばれています


by yomuyomuehon
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

10月の昼読み

押してくれると、うれしいな(^^V)


にほんブログ村

昨日は、小学校の昼読みに行ってきました。

私が子どもの頃、昼休みって40分~45分くらいあったような気がするのですが・・・

息子たちの小学校の昼休みは、たった25分間。

そしてチャイムが鳴らないので、早く支度を始める子、全く気にしない子など、様々なのですが、昼の読み聞かせの終わり頃はそわそわ。

さて、職員室であいさつをし、放送を入れてもらうお願いをし、子ども達が給食を食べている中、読みきかせルーム(ただの空き教室ですが・・・)へ向かいます。

1時5分・・・昼休みの始まりです。

しかし、1時10分・・・1時15分・・・あれぇ、放送入らないぞ~(^^;)

今日は0人かしら。。。。

と、落胆している所へ、女の子が二人入って来ました。

「お天気がいいのに、外へ行かなくていいの?」と聞くと、

肌が日光に弱いので、外遊びが出来ないのだそうで、

読み聞かせを楽しみにしてくれているとの事。

ただ、今日は放送が無かったから、読み聞かせないのかなって思ってた、と。

そうかあ、落胆している場合じゃないね(^^;)

一人でもそうやって楽しみにしてくれている子がいたら、頑張らなくちゃね!

まずは、

なぞなぞなーに―あきのまき (幼児絵本シリーズ)

いまき みち/福音館書店

undefined


一年生くらいには丁度よい加減の難しさ。

「ては たくさんなのに あしは いっぽんのもの な~に?」

なかなか答えが出てきません(^^;)

絵がヒントになっているのですが、このページだと、「絵がヒントだよ。よ~く見てね。秋の巻だからね。」と言ってもちょっと難しい。

で、やっと出てきた答えに、ページを捲ると、

おばあちゃんが箒で落ち葉掃きをする傍に、楽しそうに走り回る女の子の姿。

「秋」を、この絵で少し理解出来たかな?

では、

「かおにぶつかるけれど めにみえないもの な~に?」

これは絵で分かったようで、すぐに答えが出ました。

そうこうする内、

「今日は放送が無かったから、(読み聞かせが)無いのかと思った~」と言いながら、1年生の男の子が二人入って来ました。

そして、がやがやと女の子達10人以上が入ってきたと思ったら、

整列の練習!?なんだとか(^^;)

並び方が悪いから練習なんですって。。。。

で、先生がやって来て、「廊下でやりなさい!」と。

う~ん、今日は落ち着かない(><)

読み聞かせというものがどういうものか、どう大切か、全く先生に理解されていないらしい。。。

で、その男の子の内の一人は、なぞなぞを出すと、答えもしないで、すぐにページを捲ろうと手を出してきました。

「まだだよ~。考えて~、絵にヒントがあるよ」

う~ん、この子の普段の暮らしぶりが見える気がします(^^;)

全く答えが出なかったものが二つありました。


「ちいさいいえに おおぜいですんで つぎつぎに あたまを やかれていくもの な~に?」

と、

「ようく やけているのに たべれないもの な~に?」

特に二つ目は答えを言っても、???って感じで(^^;)

男の子の靴下が丁度灰色だったので、「灰」について説明しました。

オール家電生活で、直火を知らない子ども達。

マッチを摺る事も、燃えカスの灰を見ることも無い生活ですね。

この本も、古典となり、間もなくお蔵入りしてしまうのかな?と不安になりました。

最後のなぞなぞの答えは「焼き芋」となるのですが、焼き芋を食べた事はあるそうです。

でも・・・作ったことはないそうです。

うちの子達の通う幼稚園では園庭で落ち葉を焼き、子ども達が濡らした新聞紙で芋を巻き、更にアルミホイルを巻いて、その中で焼き芋を作ります。

マシュマロも焼きます。

絵本で見るだけは、火の温かさも熱さも、煙の匂いも、めらめら燃えて変化する火の色も分かりません。

今時の暮しをする子ども達は、果たしてどんな大人になってしまうのか、心配です。


先日小学校で開かれた、かかし座の影絵。

それを受けて、二冊目にはこの本をチョイス

こどものとも 2016年 01月号 [雑誌]

きむら よしお 作/福音館書店

undefined


本当はね、「焼き芋」を受けて、「いもさいばん」にしようと思っていたのですが、

いもさいばん (講談社の創作絵本)

きむら ゆういち,たじま ゆきひこ/講談社

undefined


子どもの出入りが激しくて、物語を読むには落ち着かなくて・・・(^^;)

表紙の富士山も、中に4人が入っているんですよ。

驚きでしょ?(^^)

影絵のページに「このかげ なんだ こりゃ なんだ」とあって、こちらもなぞなぞ形式となっています。

で、この富士山となすびと鷹の影絵を見せた所、

富士山となすと言う答えは出ましたが、

鳥らしいと分かっても、「鷹」ではなくて、インコ?とか雀?とか答える子ども達。

「一富士、二鷹、三茄子」なんて言葉、聞いたことない。

更に、最後は「渡し舟」

どれもこれも説明が必要でした。

さてこれらの本を、大人が手に取るか、子どもに読むか?

色んな所で日本の文化や習慣、そして言葉が廃れてきているんだろうなと感じます。


お月見よりもハロウィンがメジャーな今日この頃。

昨日ラジオを聞いていて驚いたのは、60歳以上でハロウィンを楽しむイベントの予定があると答えたのは、インタビューだったのかしら?40パーセント以上にもなるとか。

お友達から聞いた「お月見泥棒」の話。

中秋の名月に、お供えの団子などを、子ども達が盗んでよいという風習らしく、各地に残っているようですが、私は知りませんでした。

子どもは月の使者と考えられていたとの事。

まさにハロウィンのように、

「お月見くださーい」、「お月見どろぼうでーす」と言ってお菓子を貰い歩く地域もあるんだそうです。

柿の本でも、今となっては昔の習慣を知ることが出来ます。

二ほんのかきのき (こどものとも傑作集 16)

熊谷 元一/福音館書店

undefined


詳細はこちらで↓

そして最後に読んだのが、

たまごからうま (世界の民話傑作選)

酒井 公子/偕成社

undefined


これはベンガル地方の昔話なのですが、似たようなお話は各地にありますね。

日本の昔話で言うならば、

ふるやのもり(こどものとも傑作集)

瀬田 貞二(編集),田島 征三(イラスト)/福音館書店

undefined


にも通じる所があります。

インドでは、「たまごからうま」というのは、ありえな~い!という話に使う言葉なんだそうです。

楽がしたい!楽がしたい!と考えたダーは、馬を買えばいい!と考え、市場に馬を買いに行きました。

しかし馬は高い。小さい馬でも買えません。

そんなダーを見て近づいてきた男。

「馬のたまご」だと南瓜を売りつけたのです。

すっかり信じたダーは、大きな南瓜を抱え、家に帰ります。

下に置いてはいけない、卵が割れて馬が出てきちゃうからと言われていたのですが、途中で疲れて南瓜を置き、うとうと。

そこへキツネがやって来て、あやまって南瓜を蹴ってしまい、南瓜は割れてしまいました。

慌てて逃げたキツネを、目を覚ましたダーは、馬だと思って追いかけます。

本当に間抜けなダーが面白すぎます。

この後キツネは逃げきり、ダーは別の動物を馬だと思って追いかけるのですが、この楽しいお話の続きは是非絵本で!(^^)


読んであげるなら 6歳くらい~

でも、6歳以上でも、馬が卵から生まれる!って思っている子にはまだ早いですよ(^^)



で、いつもの事なのですが、まだ5分あるのに、もう行かなくちゃ!と、友達をせかす子。

え~、この先が気にならないの~!と思うのですが、何人かは出て行ってしまいました。

う~ん、私の読み方が悪い?

最後まで聞いていた子達は、「あ~、面白かった!まだある?」

「今日はもうおしまい。また明日もあるから来てね」

今日は雨・・・昼読みには大勢来るでしょう。

ブックオフオンライン 楽天ブックス



最後まで読んでくださって、ありがとうございます。 

* * * * *

ランキングに参加していま~す

お帰りの際に、ポチッとよろしく~!!
  

↓  ↓  ↓ 
 
にほんブログ村
by yomuyomuehon | 2016-10-28 12:30 | 秋の本