就学前検診☆「わたしもがっこうへいきたいわ」

にほんブログ村
金曜日、haneちゃんの就学前検診がありました。
午前中、年長さんは卒園式に行う荒馬踊りの為に、実際の馬を見て乗っての乗馬体験があったので、間に合うのかどうか心配だったのですが、
間に合った(^^;)
が、靴を忘れてしまった(><)
幼稚園では靴下厳禁なので、裸足で履く靴。
普段は草履だったりビーチだったりのhaneちゃんも、この日は園外保育の為、靴での登園。
裸足で履くので、臭いのなんの。
この靴ではちょっと。。。。
そして、お尻に穴の開いたパンツ(^^;)
あははっ、さすがに着替えようかしらね。
車も家に置いてこなくちゃだし・・・
急げ!急げ!
で、ギリギリセーフ(^^)
お兄ちゃん達の授業参観や運動会などで、小学校に行く機会もあるhaneちゃん。
少しどきどきしていたようではありますが、やはり長男とは違う。
初めての体験が少ない事は、楽ではありますが、残念な事でもあります。
でも、haneちゃんが図書館で探してきた本に、ドキドキ感は表れていました。
読んであげるなら 6歳くらい~
(以下、あらすじです)
レナは5歳の女の子。
毎日「がっこうへいきたいわ」と言って、時々学校ごっこをして遊んでいます。
でも、学校に行った事がないので、どうやったら良いか分かりません。
そうしたら、ある日お兄ちゃんが連れて行ってくれるって!
先生が、連れて来ても良いって言ってくれたんです。
レナはお兄ちゃんと一緒に教室で勉強したり、休み時間に運動場で他の子達と遊んだり、お昼には食堂でホットケーキを食べたりして、学校生活を楽しみました。
*****
スウェーデンであっても、学校ではもっとおそらく勉強するのだろうと思いますが、
このお話は子ども目線なので(?)、子どもが好きな事を中心に描かれているかもしれません。
だから、ああ早く学校に行きたいなあ!って思っている子がこのお話を読んでもらって、ますます学校に行きたくなるでしょうね。
就学前検診から帰って来たhaneちゃんに、学校で何が楽しみ?と聞くsohta。
図工とか体育とか、パソコンとか、クラブとか、〇〇祭りとか運動会とか、林間学校もあるし、修学旅行もあるし・・・
と、好きな事ばかり説明する中に、いわゆる勉強は入ってない(^^;)
そんなsohtaが一番楽しみだったのは、うわさに聞いていた給食。
玄米菜食の幼稚園では考えられなかった、子どもにとってはスペシャルなお食事でした。
haneちゃんは、学校全てが楽しみのようですが、今は幼稚園が一番!
幼稚園のおやつは命!
するめ・・・とかなんですけどね(^^;)
あと半年、残りの園生活を十分楽しんで欲しいものです。
就学前検診では、6年生が子ども達を誘導したり、検診の補助をしたりします。
体育館に行くと、「あっ、〇〇マのお母さん、こんにちは。〇〇マの妹?」とsohtaの友達から次々と声を掛けられ、恥ずかしがるhaneちゃん。
sohtaは誘導係だったので、近くに居たのですが、ふと見ると、
えーっ、ジーンズの片方が靴下にinしてる!?
おいおい、なんで気付かない!
でかいから、ただでさえ目立つのに(><)
靴下inはないでしょ~↓
いつもボサボサの髪で行くのを、今朝は何度も「梳かして行きなさい!鏡を見てから行きなさい!」と言ったので、いつものように後ろの髪が立っているなんて事は無かったけれど・・・
まさかの靴下in。。。。
全く色気の無い子です。
絶対好きな子が居ないよねえ(^^;)
毎回、子ども達が検診を受けている間、親たちは家庭教育アドバイザーの方の司会の元、グループ懇談会です。
子どもの男女別に7人ずつのグループで、同じグループになったお母さんたちは皆元気な方ばかりで、楽しくお話する事が出来ました。
皆さん一人目が入学だけあって、う~ん若い(^^;)
一人目だと悩みもあるけれど、女の子の場合は男の子ほどではないのかもしれません。
毎回話し合うテーマは同じで、朝起こす工夫と、朝ごはんを食べさせる工夫の二つ。
早寝早起きとは言いますが、本当は早起き早寝です。
早く起きるから、早く寝れるのです。
夜ゲームをしていたり、TVやDVDを見ていたら、なかなか寝れるわけはなく、また昼間の運動量が少なければ疲れて寝ることも出来ません。
そして夕食の時間帯や量や質で、消化が悪ければ、朝ごはんをしっかりある程度の時間内で食べる事は出来ません。
それにしても、家庭教育アドバイザーなる肩書きはいかなるものか?
「子どもが元気に学校に行くには月曜日の朝が大事です。
土曜日は多少ゆっくりしたとしても、前の日の日曜日の朝、しっかり起きる事です。」
ふむふむ・・・ここまでは良かったが、
「日曜日の朝、子ども向けの楽しい番組がありますね。それを見れるなら早く起きれると思うので、そういうのを利用するというのもあります。」
それを利用しましょうって、どういうことだろうね(^^;)
アドバイザーって、一体どんな研修受けているんだか。。。。
過去の二回にはそんな話は無かったので、これにはびっくりです。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
* * * * *
ランキングに参加していま~す
お帰りの際に、ポチッとよろしく~!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村