ヤッター!!!初のV(^^)☆「きょうはこの本読みたいな」

にほんブログ村
今日は小学校の持久走大会でした。
昨年の夏から、水泳の為に、上のクラスに上がる為にと、自主的に毎朝走りだしたsohta。
昨年の10月、上のクラスに上げてもらってからも、練習に付いて行く為、持久力を上げる為、そして速くなるためにと、今も続いています。
10歳の誕生日を迎える頃から、グンッと精神的に成長しました。
学校では持久走大会まで、朝・業間休み・昼休みに走る事を勧めているようです。
sohtaは朝家の回りを走っているにも拘らず、学校に着くと校庭も30周(6キロ?)、毎日走っていたようで(^^;)
本人も自信を持って望んだ今日の持久走大会。
1年生では4位。
自信満々で望んだ2年生では、カーブで転び・・・涙の7位。
3年生では持久走大会1ヶ月前に走ることを止めて4位。
そして昨年の4年生では、ゴール前まで競って負けた2位。
そして今年・・・
やっと!
念願の!
1位☆☆☆
毎日走る姿を見ていたのと、学校で朝の会が始まっているのに走ってて、先生に呆れられてるって聞いていたのと、水泳での最近の踏ん張りから、きっと一位だろうと思っていたので、思った以上に安心して見ていられました。
・・・が、かなり「いけーっ!」「ダッシュダッシューっ!」とゴール前で声を掛けていたのは言うまでもない(^^;)
おっと、その前に・・・
taichi2年生は終わっていて、この人はここ1週間だけ、ブーブー言いながら、やっと走っていたので、10位に入れるのか心配でしたが・・・
昨年より1つ順位を上げての5位。
昨年より順位を下げたら、ドラゴンボールのカードを全て取り上げって約束だったので、本人は必死だったかな(^^;)
このまま1年に1つずつ順位を上げれば、6年生で優勝出来る!かもね~(^^;)
さて、sohtaはコーチからも持久走大会優勝を課されていたので、今日は意気揚々と練習に出掛けて行きました。
ちょっと最近良い波に乗ってきたかな(^^)
負けが超すと、負けに慣れてしまいます。
勝つことが全てではないと言う人も多いでしょう。
その裏の頑張りを褒めろと仰る方も多いでしょう。
しかしながら、その裏の頑張りが現れた明白な形が勝ちなわけで、やっぱり勝利を手にした子を思い切り褒めてあげたい。
勝つことだけが全てじゃないと言うのは、最初から逃げ道を用意していませんか?
運動だけではなく、音楽でも、絵でも、勉強でも、ボランティアでも、何でもかんでも一所懸命にやる事の大切さ、その先にある喜びを伝えることって、大切な事ではないでしょうか?
頑張って、頑張って、それでも結果として出なかったら、仕方ない。
それも人生だと、大人である私たちは痛いほど知っています。
だからと言って、頑張らなくっちゃ、何も得る事は出来ません。
頑張らずに得たものは、続かないし、大した価値はありません。
子どもの可能性は無限に広がっています。
子どもの力を信じて、踏ん張る事を身に付けさせると、直接的に何かを得なかったとしても、あの時頑張って良かったって、いつか子ども自身が思う時が来るのではないでしょうか?
私はそう信じています。
だから・・・今、踏ん張れっ!
「きょうはこの本読みたいな」シリーズは、その日の気分の短編を集めたアンソロジーです。
小学4年生くらいから
この本には、
夜のスタジアム(陶山公子)
くつひも(日比茂樹)
マイ・スニーカー・ストーリー(村上春樹)
代筆(竹田まゆみ)など、13編が収められています。
他には、
どちらも読むのはこっそりと?(^^;)
タイトルから気になる↓(^^;)一体どんなお話が・・・
これはシリーズで一番人気らしい・・・子どもの気持ちが分かるかも!
これを読むと良い効果あるのかな?
誰にも言えないことだってあるよね?
14あるタイトル、どれも興味をそそられます。
子どもは藁をもすがる思いで、これらを手にするのかしら?
子どもがどの本を選ぶかで、今の気持ちが分かるかも!
子どもの気持ちを理解する為に、大人が読むのも良いかもしれませんね。
ちなみに今、
を読んでいて、
巻末の、解説 「けんかのための傾向と対策」なるものによると・・・
喧嘩は、上手な人と下手な人がいる。
腕っ節の強い・弱いじゃなくて、
けんか上手とは、わりとすぐに喧嘩になるけれど、終わってしまうとサバサバしていて後に残さない人。
けんか下手とは、普段は言いたい事をじっと我慢しているけれど、終に我慢し切れなくてけんかになり、勝ったんだか負けたんだかよく分からないけれど、けんかした後はイヤぁな気持ちが残って、いつまでもウジウジしてしまう人。
どちらのタイプにもそれぞれ思い当たる話が載っていますが、この本を手にするのは、きっと後者のタイプであり、そういう人の為の本かもしれませんね(^^;)
さて、私は・・・う~ん、どっちかな(^^;)

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
* * * * *
ランキングに参加していま~す
お帰りの際に、ポチッとよろしく~!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村