沖縄を考える☆歴史を学ぶ
「ううう―――っ、(イライライラ・・・・)なんですって―――っ!!!」
またもや今年も出る事になってしまった(^^;)
幼稚園の、「森は生きている」のお母さん劇。
その出来は年々上がってきており、
劇の途中で挿入される歌の数々は、
その道に精通した方も多く、
実にレベルがUPしている(^^)
そして、なーんと今年は、
幼稚園保護者で立ち上げた劇団ポップコーンに所属する、
Uさんのご指導も受ける事になったのであーる。
上の台詞は、
まあ私には似ても似つかない!?
女王様(^^)
だーれ?
女王役ピッタリ!なんて言ってる人は!
この女王様、
なんと年齢が14歳なんだけど(^^;)
で、一回目の練習の時に、「こんなイメージで」、とUさんに言われたのが、
同じ劇団の、強烈キャラのMさん扮する女王様。
やっぱ、そこまで要求されるかぁ(^^;)
インフルで床に付きながら、
ブツブツ台詞を繰り返し、Mさん流の女王さまのイメージを高めていたのだけれど・・・・
二回目の練習では、
細かく指示して頂き、
大分わかってきた感じ(^^)
暫く、あごをちょっと突き出した感じで、子どもにも夫にも接する事になりそう(^^;)
家族以外にもそうなっちゃうかも(^^;)
まあ、女優ってそういうものよね!
だから、
何だか感じわっる~い!って思っても、
今、私には女王様が降りてきているので、
大目に見て頂戴。
それにしても、
Uさんに指導していただくと、
皆ものすごーく上手くなっちゃって(^^)
本番が、と~っても楽しみ♪であーる。
そして、園で、毎年1月終わりに上演するこの「森は生きている」だけど、
今年は園行事により2月末に移動。
3月20日の卒園式後のお別れ会の催しの練習もそろそろ始まる。
そして、このお別れ会係リーダーでもあり・・・
年中さんへの図書貸出トライアルのサポートもあり、
そしてhaneちゃんの入園準備(まあ、何もしないか・・・?)
たいちの入学準備もあり(こっちはやらなきゃ?)
子ども達のスイミングも再開し、
土曜日には環境問題の講義があり、
カレンダーを見ると、
あややっ、空白が無い!?
まあ、いつもの事ではあるけれど・・・(^^;)
改めて体調管理に気をつけなくちゃねっ!
さて、この女王様、
命令は出来るけど、お願いは出来ない。
(上から目線で)
「・・・・してくれたら、お前に金貨や洋服、靴をあげましょう」
「いいえ、金貨はいりません」
「どうしてーっ?・・・金貨をあげるって言ってるのよーっ!!!」
「いいえ・・・」
「なんですってーっ!!!これは命令よっ!!!!!」
それにしても、う~ん、どっかで聞いたなあ
そうか!政府の沖縄への対応と一緒だわ。
結局女王様は改心し、
心からの言葉を持って、
心からのお願いを出来るようになるのだけれど・・・
果たして政府は如何に!?
私たちは傍観者であってはならない。
まずは歴史を学ぼう。
TVのコメンテーター、雑誌の見出しに踊らされない、
賢い大人にならなくては!
朝、ラジオを聴きながら質問が多くなったそうた。
たいちに関しては言葉の意味を聞かれるだけだけど、
そうたは、「なんで?」と聞いてくるので、
答えられる様にしておかなくちゃね(^^;)
1月26日付の朝日新聞に、
「過去を直視すること」として取り上げられたいた本は興味深い。

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
* * * * *
ランキングに参加していま~す
お帰りの際に、ポチッとよろしく~!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村