これぞニッポンの文化!言葉遊びは面白い☆「なぞかけ動物園」
年末、溜まりに溜まった疲れが出て二日ほど体調を崩し、
掃除やら何やらが、予定通りに進まなかった年の暮れ。
気が付けば、今年ももう7日を過ぎました。
早いものですね(^^;)
元旦・二日と、そうたのスイミングのお休みは二日だけ。
三日からは、午前午後の二回練習だったので、
バタバタ忙しく過ぎてしまった冬休み。
まあ忙しかったのは、そうた本人ですけれど・・・(^^;)
新学期が始まるかと思うと、憂鬱になる、駄目な私。
目の回るような慌しい三学期を思うと、
ほんと憂鬱になっちゃう(><)
さて、気持ちを奮い立たせて、今年の一冊目は楽しい本にしましょう!
♪「整いましたか~
整いました~
その こ~こ~ろ~は~
な~んで~す~か?」
私の朝は文化放送で始まります。
TVが映らない我が家。
私の情報源と言えば、
専らラジオ。
家でもラジオ、車内でもラジオ。
それもAMオンリーです。
そう言えば、
「ラジオ」とかけて、
「お昼前」ととく、
その心は?
ってなお題もありました。
この答えは、
AM!
(それも文化放送だね!)ってな事になっていましたけど・・・(^^)
AMって面白い!と思えるようになったのはいつからか?
若かりし大昔、仕事を始めた頃、
FM聞くよりAM聞かなきゃ駄目だと、
ある人生の大先輩に言われたもの。
J-WAVEばかり聞いていた、当時の私には分からなかったんですけどねぇ(^^;)
朝、家事をしながら聞き始める文化放送「おはようテラちゃん」
そこでかかる謎掛けソング。
この本の著者ねづっちなる芸人さんの謎掛けソングです。
表紙イラストの謎掛け問題から一つ。
「ネコ」とかけて、「驚く」ととく、
その心は?
どちらも・・・
「キャッと」
子ども向けですから(^^;)
まあ、簡単です。
さて、なぞかけとは?
「なぞなぞよりちょっと高度な言葉遊び」とあります。
なぞなぞと違う所は、
なぞなぞが一つの問題に対して、
答えは一つ。
でも、なぞかけの場合、一つのお題からたくさんの答えが作れる!
同じお題でも、それぞれの答えが違ってくるのが、なぞかけの面白いところ!
とあります。
なぞかけの答えには、
発音はすべて同じで、意味は違う言葉や文章が入ります。
同音異義語がいっぱいある国に生まれたからこそ、できる言葉遊び。
なぞかけは、色んな知識やたくさんの言葉を知っている方が作りやすい。
のだそうです。
この本は読み進めるに従い、初級→中級→上級と、段々難しくなっていきます。
では、上級編から一つ
「パンダ」とかけて、
「コンセント」ととく、
その心は、
どちらも「・・・・・」と困ります。
分かりましたか?
答えはこの本を手にとって確認下さいな(^^)
そして、そうたに出した私のなぞかけは、
「馬」とかけて、
「そうたの会話」ととく、
その心は・・・・
どちらも
「えっとー(干支)、えっとー(干支)」
なぞかけ・・・・
作るのはなかなか難しいと思っていましたが、
この本を読んで、遊んで、
ハードルが下がった気がします。
皆さんも、お子さんと「なぞかけ」なる言葉遊び、やってみませんか?

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
* * * * *
ランキングに参加していま~す
お帰りの際に、ポチッとよろしく~!!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村