人気ブログランキング | 話題のタグを見る

絵本のおかあさん ehonkasan.exblog.jp

子どもたちが通った幼稚園で、絵本の読み語りボランティアのお母さんは、『絵本のお母さん』と呼ばれています


by yomuyomuehon
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

うらしまたろう



読んであげるなら 大人向け


(本文の書き出しは、こんな感じ・・・)

いまはむかし、ある海べの村に、

「うらしまたろう」という 男がいた。

もう 四十にもなるというのに、

つるんと わかく、きれいな かおだちを していた。

まいにち さかなつりを しながら、

母おやと ふたりで つましく くらしていた。


 * * * * *


(以下、あらすじです)

その日、一人で小舟を漕いで沖に出ていたたろう。

小魚1匹掛からず、三日三晩辛抱強く魚を待った。

四日目の日が傾き始めた頃、突然強い引きがあって、釣り上げるとそれは、大きな五色のかめだった。

かめを舟に乗せ、うっとり眺めている内、たろうは眠りに落ちた。


「たろう、たろう」と呼ぶ声に、目を覚ますと、そこにはかめでなく女が居た。

女に竜宮城へ誘われ、言われるがままに目をつぶり、女の手を取ると、あっという間に海の底。

そして竜宮城へ。

そこで、女はかめ姫と呼ばれていた。

初めて聴く楽器の調べ、愛くるしい娘達の踊り、舌もとろけるご馳走に、たろうは時を忘れた。

夜が更けて、一人減り、二人減り、気づくとたろうはかめ姫と二人きり。

二人は寄り添い、夫婦になった。

怒る事も無く、泣く事も無く、毎日遊んで暮らす内、三年の月日が流れた。


ある日、かめ姫に誘われ、たろうは離れの間に通されて見たものは・・・

* * * * *

皆さんご存知の「うらしまたろう」とは、大分違ったお・と・なの!?うらしまたろう。



いじめられていた亀を助けたその恩返しに!という訳ではなく、女に誘われるままに竜宮城へ行き、遊んで暮らした三年間。

♪「おとひめさまのごちそうに~、た~いやひらめのまいおどり~」

そこは一緒ですね。

この続きがまた、あなたが知っているはずの「うらしまたろう」と大分異なります。

それにしても、艶っぽいうらしまたろうです。

大人向けのお話でしょうか(^^;)


「浦島太郎」は伝説です。

口から口へと語り継がれてきた昔話とは違います。

一般的な浦島太郎は、明治以降の教科書が元になっているようです。

これは、8世紀頃に記された「丹後国風土記」の浦島子の物語を元に再話されたものだそうです。

(「うらしまたろう」巻末より)


昔話には、発端句(「むかしむかし・・・」など)と、結句(「どっとはらい」など)の決まり文句がある。

また、固有名詞を示さず、描写も最小限度にとどめ、それってほんと!?的な作り話風。

一方伝説は、同じ昔の話であっても、具体的で、登場人物も歴史上の有名な人物や、その土地の何と言う人物など、詳細に記そうとしているものが多い。

民話とは、この昔話・伝説に、説話・世間話を加えたの4つからなります。


このうらしまたろうは、「いま読みたい、伝えたい、こんなに面白い昔話絵本」シリーズの一冊です。

他はまだ読んでないのですが、今まで聞いていたお話と違う切り口で語られていそうなので、読んでみたいと思います。

6月にこの本だいすきの会の例会で、小松崎先生が読んでくださいました。

図書館で新刊のところにあったので、早速借りてきたのですが、うちの子ども達には大人っぽ過ぎる!?

・・・と思い、読んでません。


さて、昨日は小松崎進先生の講演会&読み語りがあり、子ども三人連れて出掛けて来ました。

存分に体を動かさずに座らせてしまったので、ほんと落ち着かない子ども達(^^;)

でも、また次の土曜日に講演会に出掛けるので、パパによろしく~!と頼むわけにもいかなかったので・・・

暫くして、会場をばたばた走り回る子ども達。

ああ、外遊びさせれくればよかった!!!

是非、皆さんも、子どもを座らせておきたい場所に連れて行く時は、事前に体を十分動かせてからにしましょう!

しかし、先生がお話を読み始めると、ピタッと静止して絵本をみつめ、話を聞くのでした。

子どもは皆お話が大好きです♪


その中で小松崎先生が紹介されていた、宮川ひろさんの「母からゆずられた前かけ」



その中の「いい話ひとつ」・・・昔ばなしの語り部遠藤さんから聞いたお話で、「ことばは、心を育てる母乳だという」という一節があります。


遠藤さんの姪御さんが交通事故にあって、意識不明のまま何日か過ぎました。

お医者さんからは切ない宣告を受けていました。

あんなに話の好きな子だったのに・・・と思った遠藤さんは、姪御さんの手を握り小さい声で語りだしました。

すると、無表情な顔のままなのに、小さくあいた口から空気だけを震わせて笑ったのだそうです。

聞こえててくれたのかと、繰り返し語り続け、その内フゥーと大きく息を吐き、目を開けてくれたのだそうです。

言葉は、おかあさんのおっぱいといっしょに、呑み込んで覚えるのだとも言われる

昔話という言葉をたくさん呑み込んで、からだの中に血の中に貯えてあったから、意識の糸を引き出す事ができたのだと思った。

辛い時に、息を吹き返す力になってくれるようなものを、たくさんもらいこんでおく事が、育つという事ではないだろうか。


「絵本の読み語りが生きる力を育む」という小松崎先生の講演会の最後は、こんな素敵なお話で閉められたのでした。

子どもに読み聞かせてきた絵本は、子どもの宝物。

嫁に行くまで!?、婿に行くまで!?、はたまた孫の孫の代まで、大切にとっておきたいですね(^^)


最後まで読んでくださって、ありがとうございます。



 * * * * *


ランキングに参加していま~す

お帰りの際に、ポチッとよろしく~!!

あなたの一票が明日への励みに繋がりま~す(^^)

 ↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ

 ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
by yomuyomuehon | 2011-06-26 12:44 | 昔ばなし