人気ブログランキング | 話題のタグを見る

絵本のおかあさん ehonkasan.exblog.jp

子どもたちが通った幼稚園で、絵本の読み語りボランティアのお母さんは、『絵本のお母さん』と呼ばれています


by yomuyomuehon
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

現代史☆「十三湖のばば」

押してくれると、うれしいな(^^V)


にほんブログ村

鈴木喜代春児童文学選集〈8巻〉十三湖のばば

鈴木 喜代春/らくだ出版

undefined


十三湖のばば (読み聞かせの本シリーズ)

鈴木 喜代春/らくだ出版

undefined


読んであげるなら 7、8歳~


この本は、青森県津軽半島のある十三湖が舞台である。

腰切田といわれる深い泥田で、小作をして暮らすばば。

男子5人、女子6人の計11人をもうけるものの、不慮の事故や戦争で、次々と子どもを、そして夫も失ってしまう。

この話は、ばばが直面した死を描いたものである。



まずは田植えの最中に、赤児だった5番目の子トメを失くす。

田植えの時期は忙しく、赤児はエジコ(藁で編んだ桶みたいなもの)にくくり付け、ぬかるんでいない畦に置いておく。

田植えの最中に、赤児がどんなに泣いて呼んでも、乳を飲ませに戻る事はない。

なぜなら、田植え中は腰まで田んぼに浸かっていて上がれないし、いちいち上がっていては田植えが捗らないからだ。

昼飯時までそうやって放って置くしかない。


ある日、薄暗くなって田から上がると、そこにトメの姿が無かった。

上の子が負ぶって帰ったのだろうかと思い家に戻ってみたが、そこにもトメの姿は無い。

田んぼに戻って、村中の人びとが探してくれて・・・トメが見つかったのは、明け方だった。

トメは堰に挟まって死んでいた。


水から童子を守ってくれると言われる水虎さま。

ばばも5.6日前に一番初めに出来たきゅうりを備えたばかりだった。

それなのに・・・それなのに・・・水虎さまはトメを守ってはくれなかった。

ばばの苦しみや、その後の水虎さまを叩き、そして池に投げ捨てた気持ちは、同じ母親として、痛いほど伝わってくる。

しかし、祠から水虎さまが居なくなった、また子どもが連れて行かれると、村中が大騒ぎになって、田植えどころではなくなった。

こうなっては、ばばも水虎さまを元通りにしないわけに行かず・・・

元通りになった水虎さまを見て、みな安心したのだが、10日もして、すぐまた村の童子がせきに嵌って死んでしまったのだ。

この話が一つ目で、胸がきゅーっと締め付けられる思いがした。


しかし、その後の話は更に過酷で悲しくて・・・


二番目に死んだのは、長女で12歳(小6)のミチ。

朝から頭が痛いと起きて来ないミチを、忙しい時に怠けるな!と厳しい親父。

ばばは、親父に、ミチを必ずつれて来いと言われ、つい新しい着物を買ってやるから・・・と言ってしまった。

すると、よたよたしながらも起き上がったミチ。

ばばがミチを起こすと、熱がある。

しかし、ミチは着物と聞くと、さっさと仕事着に着替え田んぼに向かったのだ。

胸まで浸かって田植えをするミチ。

本当によく働く子だった。

昼飯時、ミチはいくら呼んでも上がって来ない。

放って置け!という親父。

ばばが近くまで行って呼んでも、ミチの返事はなく、動かない。

ばばが「死んでるみたいだ」と言っても、「死んだ真似してるだけだべ。根性わりい童子だ」と言って取り合わない親父。

ばばと長男の多助が畦まで上げてみると、ミチは本当に死んでいたのだ。

新しい着物欲しさに、熱がある身を押して田植えに向かったミチ。

なんともやりきれない。


そして三番目に死んだのが、次男で14歳の忠次郎。

ちょっとでも雨が降れば、また北西の風が吹けば、すっかり水に浸かってしまう苗や稲。

そのくせ、雨が降らないときはすっかり干上がってしまう。

そうならないように水車を回すしかないのだけれど、夜、水車を踏みに行くのだ。

朝早くから腰まで埋まって田植えをしている身体はくたくただ。

寝ぼけ眼で水車を踏む。

その内、忠次郎は落ちて水車に巻き込まれた。

何かが絡まったみたいになってびっくりした親父は「ねぼけるでねえ。」と怒鳴って水車を踏んだ。

その間、忠治郎は水車の下でもがいていた。

気がつかない親父は、そのまま寝ぼけて水車を踏み続けた。

こうして、自分の子を自分で殺してしまったのだ。

こんな事があっても、生きていくには、また別の子が水車を踏まなくてはならない。


その後も、食糧難の中、毒のある木の実を食べて死んだ五男兵五郎、7歳。

次は夫で44歳だった。

そして大洪水の中、稲島を守るために出て行って溺れ死んだ長男多助24歳。

生まれてからすぐに死んでしまった子や、

飢饉の時に上方の工場に働きに行ったきり、どこでどうしているか分からない子もいた。

折角大きく育った三男勇三24歳も、後に四男四郎20歳も戦争に取られ、骨になって戻って来た。



10歳を過ぎれば、一人前の働き手だった時代。

彼の地の農作業は信じられないほど過酷であった。

そして、これらは今からたった3代ほど前の実話だという事に驚く。

歴史を語る時、例えば今流行りの真田の事など、戦国時代の話はそこに生と死があっても、すごく遠い時代の話であるゆえか、「ロマン」と言う冠語も付いたりする。

読み物の中でも格好良く表現されている。

一方、十三湖のばばなどは、ついこの前の話であり、非常に正確な歴史であるが、こういう農民の暮らしは、特に子ども達にはあまり知られていないだろう。

現代史は短い期間にボリュームがあり過ぎるせいか、学びきれていない気がする。


この本は、青森県出身で。千葉県の元小・中学校教諭鈴木喜代春さんが、津軽地方の言葉で描かれた物。

方言なので、子どもには難しいところもあるかもしれないが、ばばが語っているままに口語で書かれているので、何となく分かるのではないかと思う。

是非、今を生きる子ども達に、ちょっと前の子ども達がどんな暮らしをしてきたか、この本を読んで知ってもらいたいと思う。

語りだから、本当は語ってもらって聞くのが一番ではある。


ブックオフオンライン 楽天ブックス



最後まで読んでくださって、ありがとうございます。 

* * * * *

ランキングに参加していま~す

お帰りの際に、ポチッとよろしく~!!
  

↓  ↓  ↓ 
 
にほんブログ村
by yomuyomuehon | 2016-05-30 16:09 | 知る