人気ブログランキング | 話題のタグを見る

絵本のおかあさん ehonkasan.exblog.jp

子どもたちが通った幼稚園で、絵本の読み語りボランティアのお母さんは、『絵本のお母さん』と呼ばれています


by yomuyomuehon
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

べロ出しチョンマ

べロ出しチョンマ_e0160269_17583216.jpg




読んであげるなら 小学校高学年~


(本文の書き出しは、こんな感じ・・・)


千葉の花和村に「ベロ出しチョンマ」というオモチャがある。

チョンマは長松がなまったもの。このトンマな人形の名前である。

人形は両手をひろげて十の字の形に立っている。

そして背中の輪をひくと眉毛が「ハ」の字に下がってベロッと舌を出す。

見ればだれでも思わず吹き出さずにはいられない。



 * * * * *


(以下、あらすじです)


12の長松は、忙しい父ちゃん母ちゃんに代わって、3つの妹ウメの面倒を看ている。

霜焼けが崩れて、膿まで出た手に巻いた布を取ってやる時、ウメは痛くて泣く。


ある時、うまいことを見つけた長松。

「ウメ。見ろ。アンちゃんのツラ」

眉毛をカタッと「ハ」の字に下げて、ベロッとベロを出してやった。

それを見たウメは、笑い出さずにいられない。

そこをすかさず、すばやく布を引っ剥がす。

そうしてウメの手に油薬を塗ってやり、新しい布で巻いてやると、ウメは楽になってスヤスヤと眠る。


けれど、長松は眠れない。

家では、父ちゃん・母ちゃん、そして村の衆が集まって、ひそひそ年貢の相談をしているのだ。

度々聞いてるうちに、その内容が分かってきた長松。


ある朝、起きてみたら父ちゃんが居なかった。

父ちゃんは帰って来なかった。

そして何日も経ったある晩、表の戸が蹴落とされ、役人がなだれ込んで来た。

「名主、木本藤五郎妻ふじ、そのほう、夫藤五郎が、おそれおおくも江戸将軍家へじきそに及ぶため、出府せしこと存じおろう!」

「知ってました。覚悟はしてますだ。ご存分に」



長松は刑場で初めて、ハリツケ柱に縛られている父ちゃんを見た。

それから母ちゃん、長松、3つのウメまでも、次々に十字のハリツケ柱に縛られた。

ウメは、「母ちゃーん母ちゃーん」と火がついたように泣き叫んだ。

竹矢来の西の端が、ユッサユッサと揺れ始めた。

村人たちの怒って血走った目や、揺さぶるふしくれだった手が、ハリツケにされた長松の所からよく見えた。

突き役の二人が、まずウメの胸の所で、槍の穂先がぶっちがいに組み合わせ、

ウメが、「ヒーッ!おっかねえーッ!」と叫んだ時・・・・
べロ出しチョンマ_e0160269_1759516.jpg



 * * * * *


1967年に出版された「ベロ出しチョンマ」

この本のプロローグ「花さき山」に出てくる山ンばの言葉。

『この山は八郎って言う山男が、八郎潟に沈んで高波を防いで村を守った時に生まれた。

あっちの山は、三コっていう大男が、山火事になったオイダラ山サかぶさって、村や林が燃えるのを防いで焼け死んだときに出来たのだ。

やさしいことをすれば花が咲く。

命をかけてすれば山が生まれる。』


この言葉が、作品全てを語っているように感じます。

それは、『献身的な心』や『自己犠牲の精神』

戦後であった発表当初は、この『自己犠牲の精神』や教示めいた内容に対し、賛否両論あったようです。

しかし作品が生まれてから40年以上経った今、私が(私達が?)この作品に涙する理由は何でしょう?

私達が忘れてしまった、人間の根源的な情念・情愛から生まれる、生への尽きぬエネルギーに感動している他に無いのでは・・・


第17回小学館文学賞を受賞したこの「ベロ出しチョンマ」は、28編からなる創作民話風の童話集。

そして上に紹介した「ベロ出しチョンマ」は、『大きな大きなお話(6編)』の中に収められています。

元々、地元教師や生徒の親向けに書かれたこの童話集。

後に、「八郎」や「三コ」「花さき山」「モチモチの木」という作品が、滝平二郎さんの切り絵により、絵本化されることによって、広く知られるようになりました。







「天の笛」「ひばりの矢」も収められています。


 * * * * *


雪がチラつく寒い中、幼稚園で行われた、毎年恒例の亀山歩先生の語り。

外の寒さを忘れ、あつい想いで涙が止まらなくなった「ベロ出しチョンマ」

昨年は、亀山先生の体調不良で、省かれてしまったこのお話を楽しみに出掛けました。

年中さんには、「モチモチの木」と「花さき山」も聞いてもらいたかったけど・・・残念!途中退場でした。


そして亀山先生が親達に熱く語る、日本語を伝える大切さ。

また改めて心に刻んできました。

それは毎月参加している「この本だいすきの会」で、毎回小松崎進先生が仰る事でもあります。

それは親の役目であり、その為には、良い本を、良い日本語で書かれている本を選ぶ事。


それをどうやって選ぶか・・・

本当に難しいですよね~っ!

私もブログを書き始めて1年以上経った今、読み返してみると、

「あらっ、こんな本も紹介しちゃったーっ!」って反省する記事も多くて(泣)

でも最近になって、漸く良い本ってものがすこ~し判ってきたかな~(????)


そして、良い本を朗読する事が大切。

それは決して上手く読むことではなく・・・人に感動を与える読み方をする事だそうです。

それは、先日の講演会で、小林豊さんも言ってたなあ・・・

「本が語り手に渡った時、それは作者のものから、語り手のものになる」って。

亀山先生のように語る事は難しいですが、読み語りの際、ある程度自分の物にして望みたいですよね(^^)


 * * * * *


今日の天気では、たいちを存分に遊ばせてから開場に入る事が出来ませんでした。

なので、主人がお守り役。

主人も楽しみにしていた「ベロ出しチョンマ」の話。

私だけ聞いちゃって、ごめんっ!

来年は、交代しま~す。



最後まで読んでくださって、ありがとうございます。


 * * * * *

本棚はこちら
 ↓  ↓  ↓ 
ブクログ/絵本のおかあさん


 * * * * *


ランキングに参加していま~す

お帰りの際に、ポチッとよろしく~!!

あなたの一票が明日への励みに繋がりま~す(^^)

 ↓  ↓  ↓ 
にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ

 ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
by yomuyomuehon | 2010-02-13 18:10 | 幼年童話